スマホサイトは軽さが大事!?テンプレ作って分かったこと

気がついたら100回以上再生!
スマホテンプレの解説動画に関心を持って貰って
ありがとうございます!ありがとうございます!


スマホテンプレート解説動画

スマホサイトのテンプレを作る中で、

「ああ、なるほどな~ 」

って思ったのは、スマホサイトで使われているHTML5 が、
話に聞いている以上にスマートにサイトを作れるって事ですね。

HTML5の基本情報として下記のブログが
結構分かりやすいのでシェアしますね。

■HTML5とは何かを簡単にまとめてみた
http://techblog.yahoo.co.jp/html5/html5/

記事内からピックアップすると、

『今まで複雑だった処理が簡単に出来て、HTMLをより構造的にスッキリ書ける』

ここですよココ↑

余計な転送量を増やさないで済むという点でも、
ソースも軽い方がユーザーの為でもありますし、
Googleからの評価ポイントにもなります。

僕もね、スマホを自分で持つまでは、

「スマホからPCサイトを確認したい!
 スマホ専用サイトなんて一度に得られる情報が
 少なくなってるじゃないの」

って思ってましたけど、室内のWi-Fi環境ならまだしも、
外出中に3G回線でPCサイト見るとか、もう苦行レベルですよ。

しかも、コッテコテのバナー張りまくりPCサイトなんて、
表示される前にもたくさしてたら、ソッコーでホームボタン押します。

超便利です!ホームボタン(僕はiPhone4sユーザー)

なので、スマートフォンユーザーに情報を届けて、
あまつさえ、そのサイトから『購入してもらう』とか『申込みしてもらう』
とかのアクションを期待するなら、サイトは『軽い』に越したことはないんです。

となると、やっぱりスマホサイトを作る必要ってあるように思いませんか?

「スマホサイトの作り方とか、HTML5とかCSS3とか勉強したい!」

って言われるかもと思ったので、参考になるサイトをいくつかお教えしますね。

■HTML5の書き方の基礎
http://allabout.co.jp/gm/gc/373464/

■HTML5で制作された国内企業サイト20から現状の制作状況を知る!!
http://www.html5-memo.com/html5-site/links/
※キレーなHTML5のサイトを沢山みれるのでオススメです。

■わずか数秒で自分用のHTML5のテンプレート一式を作成するオンラインサービス -Initializr
http://coliss.com/articles/web-services/online-generator-html5-temple-initializr.html

■HTML5・ページ作成の基本
http://www.webdlab.com/html/html5/

■HTML5リファレンス
http://www.htmq.com/html5/

■CSS3リファレンス
http://www.htmq.com/css3/index.shtml

■一夜漬けでCSS3をマスターするために見ておくべきコードのまとめ
http://jsdo.it/event/topics/2011/07/css3showcase

■ここまでできる!CSS3を使ったチュートリアルまとめ
http://www.designwalker.com/2010/05/css3.html

スマホアフィリで先行者利益をガッツンガッツン出して行きたいなら、
スマホサイトの作成方法は知っといた方が後々有利になるでしょう。

あ、でもご安心を!

「スマホサイト作る方法とか勉強するのめんどくさいわぁ!!!」

って思われたら、今ならお金を支払うことでその勉強の手間を無くし、
ストレスフリーでスマホサイトをバリバリつくれる方法もあります。

時間を短縮して、作業に集中したい人はにはオススメですよ。

HTML5とかめんどい人にはココで解決!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スマホサイトを手軽に作成。

限られた時間の中で成果を出していくには、多少の投資も
必要になってくるんじゃないかと思います。

まったくの0(ゼロ)からスマホサイトを作るのは
めんどくさいと思われるかもしれないので、テンプレもプレゼント中です。

HTML5で作成したスマホサイト用テンプレート活用方法
※クロウが作成したyoutubeのdougaです。

:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・☆
   ★いいねプレミアム募集期間は2/25まで!
:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・’゜☆’ .:*:・☆

このタイミングで活用しないと、先行者利益逃しちゃいますからね。
目指すものを実現されるツールとして利用するのをオススメします。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます: